ものごとが豊かに便利になっていくにつれ、人の役割も変わっていくものです。
例えば、自動車での助手席の役割ですが、これは明らかに昔と変わってきていると思いますが、どう思われますか?
自動車での助手席の人間の役割は、運転手の負担を減らしてあげることが主な役割りだと思います。
例えば、最近、なくなりつつあることに、地図を運転の代わりに読んで道を教えるといったことがありますよね。
そして、大概は、全く読めず怒られたりしますが…。
自分が運転出来る人はともかく、運転出来ない人の場合、地図を読めない人が多いモノです。
しかも、いきなり言われたり…こちらが戸惑うのは当然のように思いますが、どうでしょうか?
そして「もういいから、ちょっと(地図を)こっちよこせ!」とか言われて、変な空気になります。
最近では、カーナビの普及により、地図が読めなくて変な空気になるといったことが減ってきたと思います。
それと同じような感じなのですが、ETCカードの普及で、有料道路での料金所の前でお金を出しておくということもなくなってきましたね。
ここでも不手際で変な空気になりがちなので、便利なETCカードの普及は有難いと思います。